お坊さん便、Amazonで葬儀も買える時代に必要なビジネススキル
Amazonで売られているものは多種多様。なお、AmazonのロゴにはAからzに矢印が描かれていて、これはAtoZ、つまり何でも扱うという意味が込められているそうだ。
本をはじめとして、家電も食品も生活雑貨もあってなんでもありという状態。
家のリフォームですらAmazonで買えるのだが、なんとお坊さん便という商品があって葬儀まで買えるようだ。
目次
お坊さん便、葬式を通販で買える
Amazonで葬式が買えるようだ。お坊さん便という商品が2015年の12月からAmazon売られている。その前からもネットで販売はしていたようだが、Amazonで販売するようにしたら、売上が急増したそうだ。数字は非公開ということで具体的な数は分からないが、急増というくらいだから相当なものだろう。
お坊さん便は、葬式に限らず49日や一周忌などいろいろと可能。価格は35,000円からだそうだ。35,000円“から”なので、それ以上費用がかかることはあるが、サイトを見る限り明朗会計。
一般の葬儀がどのくらいかかるかは、ピンキリだとは思うが35,000円では終わらなそうだ。そして何より慣習みたいなのがあるのがやっかい。お経を読んでもらって終わりとはいかずに、お車代だなんだで別途、費用がかかることが普通なようだ。普段から関わっていないると、そんなの知らんよ……初めからまとめろよ……と思う人がいてもおかしくなさそう(少なくとも私はそう思う。宗教心はないので)。
それに、宗教心から葬儀をやるというよりも、そういうものだからという慣習によってやる人がほとんどではないだろうか?何せ日本は無宗教の人が大半だろうから。そうなると、ますますブラックボックス化していると嫌がる人は多そう。
ただ、安すぎると過酷な労働環境になるか、ほぼ必須ともいえるようなことがオプションで実質、高くなるといった良くないことが起こる可能性もある。
変化に対応する
強固に反対する人たちもいるようだが、歓迎する人も。賛否両論といったところ。個人的には選択肢が増えるのでいいことだとは思う。
反対する人からは
「戒名も法名も商品ではない」
「ネットで派遣されてもありがたみがない」
という意見があるそうだが、個人的にはどうかと思う。
戒名も法名も商品ではないというが、金額が違ってくるという話は聞く。これにはなんと答えるんだろうか?
実際、お世話になった叔父が亡くなったときに、親戚のやりとりを少し見ていた程度ではあるが、金額によって待遇が何かしら違うのはあった。
また、ありがたみがないかどうかを決めるのは、お坊さんではなくて家族や親族だろう。そう思うなら利用しなければいいだけの話。そもそもネットだとありがたみがないのはなぜなんだろうか?電話はいいの?FAXは?ネットで中継してお経を読むわけでもないし、注文だけがネットだということなのに、何を言っているんだろうか?という感はある。
都心では土地がなくお墓の場所がないせいか、位牌だけ納めた墓石のない“墓”があるけれども、そのほうがよっぽどありがたみがないのでは?とも思えるのだが……。
大切なのはその人がどう思うか
先ほども書いたように大切なのは、その人がどう思うかだろう。葬儀は大切な儀式で故人は伝統を重んじていたし、自分もそう思う、だから、従来どおりにやりたいというなら、そうしたらいい。慣習だからやるんであって信仰心なんてほとんどないよ、という人にはインスタントみたいなものでも十分。宗教的な意味があるのかもしれないが、それもやっばり人がどう捉えるか。宗教なんてたくさんあるわけなんだから。
宗教についははよく分かっていないし、業界もよく分からないので何とも言えないけれども、反発するよりもどう活用していくかという視点がもてたらいいのになとは思える。時代が変わってきているなら変化しないと。昔は馬だったけど、今は車、昔は電話もなかったけど今はある。新しいものは今までと違うものなんだから、反発していたらきりがない。
ビジネス面でお坊さん便から分かること
思うに次の3つのことがポイントになりそうだ。
- 市場の反応が答え
- Amazonに載せると急に売れる
- 個人が小さく始めるスモールビジネスでは、安売りはしない
市場の反応が答え
葬式は宗教が絡むということがあって賛否両論はあれど、支持されているということが何を意味するのか?ということだろう。需要があるから売れるわけなので、それが答え。iPhoneは売れないと言われていたが、とんでもなく売れたわけだし。その事実に合わせて自分が変化して動かないと、市場から見放される。つまり売れなくなる。
市場はつくるものという話もあるが、リスクを抑えたスモールビジネスでそんなことをするのは無謀だろう。大きなリターンを得るにはそれ相応のリスクが必要だと思うので。JINS PCはバカ売れしたし、10分1000円カットもウケたが、それは資本のある人や積極的にリスクをとってでもやるぞという志のある人がやることかなと思える。
今のところ、やりたいことができて収益が上がるならそれでいいというのが私のスタンスなので、そこまでリスクを取ってやりたいとは思えないところ。私の場合は、市場をつくれて一気に行けたらそれはそれでいいけどね、くらいなので、十中八九頓挫するかなと思える……。
Amazonに載せると急に売れる
今回、取り上げたお坊さん便という商品はもともとネットで販売していたのをAmazonでも売るようにしたら売上が急増したとのこと。これは、目にする人が一気に増えたからと思える。知らない商品を知る機会が圧倒的に増えたので、売れるようになったということだろう。
商品が売れない最大の理由は、その商品を知らないこととはよく言われること。知ってもらうためには集客が必要。もちろん、お客さんが来ても良いと思ってもらえないと売れないので、売れることが前提とはなるが。
重要なのは、商品とそれを売る営業(ネットなら販売用のページ)と集客の3つ。Amazonは販売用のページは、制約が多く工夫の余地が少ないので、集客力を借りるようなイメージだろう。
個人が小さく始めるスモールビジネスでは、安売りはしない
今回の場合は、価格破壊みたいなものかとは思うが、これはよほどのことがない限り、個人がスモールビジネスをやるならやめたほうがいいと思える。というのも、利益率が悪く数で利益額を目指すモデルだから。たいていの場合、資金のあるところに勝てない。利益の出る表品を持っていたり継続課金ができるなら勝負にはなると思うが、単品ならちょっと無謀かなと思える。
以前、実質価値と感情価値の話を書いたが、感情価値を高めて利益率の高い商品を選んだほうが無難かなと思える。
なぜ、お客のいなそうな街のそば屋が潰れないのか?
まとめ
次々といろんなビジネスが生まれて面白いもの。新しいことをやると反発を受けることもあるけれども、何をやるにしても何かしら言われるもの。イヤだけれど、その点は諦めて前に進むしかないのかなとは思える。
また、変化には対応していかないと淘汰される。新しいものや変化に対しては、怖がったり拒否するのではなく、うまく付き合っていくには?活用するには?という視点で捉えたいものだ。