「コラム」の記事一覧
-
【2018年版/人工知能】AIが人を上回っている分野と商品化されたサービス人工知能は後述するとおり、600人いた本社の人員が2人になった(これは補足が必要だが)、人工知能が独自言語で会話した(具体的にどんな内容かも掲載)なんて話も...2018.4.19コラム
-
スマートスピーカーの登場でビジネスはこう変わる。米国で3世帯に1つ普及、日本は5.7%先日、Google Home Miniを買ってみた。こういうのは、実際に使って体験してみて分かることがある。例えば、今後のGoogle検索が変わっていくだろ...2018.3.26コラム
-
Google Home Miniでできること一覧と使って初めて分かった想定外のポイントGoogle Home Miniを買った。買うまではできることは何なのか? なんの意味があるの? みたいな懐疑的な感覚があったのだけれど、使ってみると、「こ...2018.2.5コラム
-
10年後の新しい仕事、培養肉と移動型農場 〜農業と食編〜「10年後の働き方」という本を読んだ。 この本はSXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)が公認している公式のコンサルタントとして活動している未来予報株式会社...2018.1.16コラム
-
今や人工知能を誰もが格安で使えるようになり、AIアナウンサーが月給約80円で“雇える”ようにエフエム和歌山放送が人工知能アナウンサー「ナナコ」を使って放送をし始めたというニュースがあった。「AIアナウンサー」年間1000円の衝撃(1/2) また、2...2017.10.13コラム
-
努力は夢中に勝てない。ではどうやって「夢中」を見つける? そのための3つの方法今日、朝にメールを読んでいたら「努力は夢中に勝てない」という言葉が書かれていた。確かにそれはありそうだし、夢中になることをやれるのが一番だよなと思えた。 「...2017.8.9コラム
-
SoftBank World 2017に登場したロボットの動きがすごい……(映像あり)2017年もSoftBank World 2017に行ってきた。2015年からリアルタイムで参加していて思うのはいくら変化の早い時代とはいえ、1年や2年で抜...2017.7.21スゴイ人
-
VRの広告はいかに?Unite 2017 Tokyoで見たVRの今Unityというゲーム開発環境を提供しているところが主催しているイベントUnite 2017 Tokyoに行ってきた。VRのゲームなどもあるようで、目的はV...2017.5.18コラム
-
IoTのAmazonDashButtonで買い物してみた、何がすごいのか?Amazon Dash Buttonを試してみた。利用者として使ってみた感想と、スモールビジネスの事業主としての観点ですごいと思う点をまとめてみた。ただのボ...2016.12.8コラム
-
ソフトバンク孫さんはどう時代を読んでいるのか?SoftBank World2016で明らかになったARM買収の答えSoftBank World2016に行ってきた。 スタートとなる最初の基調講演では孫正義さんがARMの買収の話を絡めながら、今後のソフトバンクの進む道を話...2016.7.22スゴイ人