ブルーボトルコーヒーが清澄白河に開店したので、行ってみた!メニューは?中はどうなってる?

ブルーボトルコーヒー

コーヒー界のAppleとして話題のブルーボトルコーヒー。日本の第一号店が、2015年の2月6日、東京は清澄白河にオープンした。注目していたので、朝、7時から並んでみた。中の様子や、メニューなど、感想をレポート。

ちなみに、なぜ、ブルーボトルコーヒーが話題なのか?場所や創業ストーリーなどの基本情報などはこちらのブルーボトルコーヒーがオープン!なぜ話題に?場所、最寄駅、開店時間などの基本情報まとめに書いたので関心のある方は読んでいただければと思う。

私が個人的に注目しているのは、コーヒーが好きであるのと、ブルーボトルコーヒーの創業者ジェームス・フリーマンが好きを仕事にしている人の一人だということが理由。それで、会社勤めをせずに自由にやっいる身を活用してオープン初日に行ってみた。(コーヒーは豆を買ってきて手動のミルでガリガリ挽いて飲むので、好きなほうだと思う)

ジェームス・フリーマンは自分の好きなことを貫いて、コーヒー業界の新しい潮流の先端を走り、投資家にも注目されてアメリカで成功。そのルーツには日本の喫茶店の影響が強いようで、海外展開の最初に日本を選んでいる。我々日本人にもゆかりのある人物で、好きなことをやって生きている人の代表格の一人として注目したい。
ブルーボトルコーヒーの創業ストーリーはこちらの、ブルーボトルコーヒーの創業ストーリーと好きを仕事にする人の特徴、にまとめてある。

ブルーボトルコーヒーのオープン前に店の写真を撮るジェームス・フリーマン
↑ブルーボトルコーヒーの清澄白河店、オープン前に店の写真を撮る創業者のジェームス・フリーマン。

ブルーボトルコーヒー1号店、開店前の様子

オープン前のブルーボトルコーヒー

開店1時間前の朝7時に店に店の前に着くと、そこにはすでに人が並んでいた。数えてみると、前には18人。前にはイスを用意している人もいて本格的な人もいた。

けっこうな話題になっいてたと思っていたけど、こんなものか、と思っていたらどんどん人が後ろに並んでいく。8時のオープン前に100人は余裕で並んでおり、警備員が誘導する中、敷地を越えて道路まで人が並んでいた。警察も様子を見に来て、普段は静かな一体が騒然としていた。
ブルーボトルコーヒーの長蛇の列

一番前に並んでいる人は、一体何時からいるんだろうと思っていたら、なんと朝3時かららしい。iPhoneに比べたらまだまだだが、暗いうちから寒い中、よく待ったもの。

日本テレビが取材に来ていて、それに答えていたのを聞いていたら朝3時と言っていたので、間違いないだろう。先頭に並んでいた人は近くの人らしいが、中には仙台からも来ている人もいた。(これも取材の様子が聞こえた)

テレビ的には、苦労して並んでいる様子を表現したいようで、最初に並んでいる人、荷物の大きな人などに積極的に話しかけていた。寒い中、がんばって待っている姿を撮るために、「ポケットに手を入れたままでお願いします」なんてことを言っていた。

さて、では中はどうなのか?

ブルーボトルコーヒー1号店の中はこうだった

ブルーボトルコーヒーの中はこう
2階建てで、一階は奥に倉庫のようなものがあってコーヒー豆の袋がたくさんあり、フォークリフトまで置いてあった。奥にレジが2つあってオーダーはそこでする。

コーヒーが出来上がるまで時間がかかるので、名前を伝えて後で呼んでもらう。スタッフの人には「ニックネームでもいいです」と言われたので、識別できればなんでもいいようだ。

ブルーボトルコーヒーの中から

どこかのサイトには、店内は8席ということが書かれていたが、実際にはもっと席はあった。私が座ったところに、テーブル2つとイスが16席。そして、入り口付近にも席があって確実に20席以上は席がある

といっても、スタバのようなくつろげる感じの席ではなく、足の高いイスでちょっとした休憩をする感じの席。長居するのはちょっと大変かも。

パリスタが一杯一杯丁寧に淹れる

こんな感じで、一杯一杯を丁寧に淹れるので、時間がかかる。正直、バリスタには詳しくないが、隣の席に座っていた方と話をしていたら、有名なバリスタがいたようだ。バリスタの大会で上位に入った人、スタバから移ったと思われる人もいたらしい。

ちなみに19番目に並んでいて、コーヒーを飲み始めたのが8:28だったので、開店からだいたい30分かかった計算になる。時間はかかっていると思うが、それがブルーボトルなので、気長に待つしかないだろう。スピードを求める人は他に行ったほうがいい。

ブルーボトルコーヒーのメニューと味

ブルーボトルのメニュー(ドリンク、コーヒー)
↑ドリンクのメニュー(クリックすると拡大する)。当然コーヒーが主体だが、ホットチョコレートやミネラルウォーターもある。

ブルーボトルコーヒーのメニュー(フード)
↑フードのメニュー(クリックすると拡大する)。グラノーラ、クッキー、ケーキなどなどいろいろある。

上記は並んでいるときに渡してくれたメニュー。店内にはこんな感じで大きくメニューがある。

店内のブルーボトルコーヒーのメニュー

コーヒーはブレンドが基本のようでラテやマキアートなどのベースはブレンド。シングルオリジン(ブレンドされていない単一の豆)にしたい場合は、追加で100円払えばいいようだ。

オーダーしたのは、ブレンドコーヒーとスタウトケーキというフード。ようやくコーヒーにありつけたと思って飲んでみると・・・。
ブレンドコーヒーとスタウトケーキ

飲んでみると、コーヒーは意外な味がした。予想外の味で「こんな味がするんだ〜」というのが感想。しっかりと一杯一杯、淹れているだけあって味はおいしい。おいしいながら、あの味は初めて味わったような気がする。正直、そこまでコーヒーには詳しいわけではないので、素人の感想だが。

そして、フードがとてもおいしかった!是非、また食べてみたいと思える味。スタバと一緒で、ちょっと高いけれども・・・。(小さなクッキーが250円とか300円する。もちろん、高いなりのこだわりがあって良いものだとは思うが)

スリーアフリカンズ(ブルーボトルコーヒーの豆)
スリーアフリカンズ(ブルーボトルコーヒーの豆、裏面)

当然、豆も売っている。エチオピアの豆が好きなので、同じアフリカの豆を買った。スリーアフリカンズというエチオピアとコンゴの豆をブレンドしたもの。焙煎してから48時間の豆しか使わないということで、焙煎日は昨日になっている。ちなみに、スタバでは豆は100gから買えるが、ブルーボトルでは200gから買えるようだ

ビジネスの視点で見ると

ビジネスの視点で見てみるとどうだろうか。

立地

清澄白河の店舗は2階もあって広いのだが、カフェとしてのスペースはそこまで広くないし、交通の便も決していいとは言えない。事務所も兼ねた焙煎する工場であり、東京のベースキャンプみたいな位置づけだろうか。

高いビルもないし、雰囲気がブルーボトルをスタートさせたところと似ているという理由で清澄白河にしたらしいが、地代や条件に合った物件などを考えた結果、清澄白河になったとも考えられる。

名前を聞くシステム

ブルーボトルコーヒーのオーダー方法
行ってみると分かるが、ブルーボトルコーヒーでは会計が済んだらお客さんに名前を聞いて、コーヒーが出来上がったら呼ぶという仕組みになっている。こういう場合、番号札などを使うことが多いように思うが、ブルーボトルコーヒーではお客さんに名前を聞いている。覚えるのが大変だし、間違えたらやっかいなので、番号のほうがいいような気がするが、お客さんとの接点を大切にする文化ならこれも分かる気がする。

なんといっても客としては、店員に覚えてもらえるというのは嬉しいこと。特別扱いされているという感覚があるものなので。

お客さんを覚えるというのは、顧客のロイヤリティーを上げるには最高の手段の一つだろうから、あえて名前を聞くというのは、一見非効率で意味がなさそうだが、地域に根ざして顧客とのつながりを重視するにはとても役に立ちそうだ。

単に、アメリカでそうだったから、という理由かもしれないが・・・。というのも、アメリカは分からないが、ペルーに行ったときにドリンクを頼んだら、出来上がったことを伝えるのに、名前を聞かれた経験があるからだ。

ブルーボトルコーヒーの収益源

店頭での販売は目に見えて分かる売上だが、単価が高いとは言え、それだけでは限界がある。

実は、日本でまだかもしれないが、アメリカのブルーボトルコーヒーのWebサイトでは、豆の定期購入ができる。豆の定期購入は、おそらく日本でもやると思うので、店舗以外でも売上は立つのだろう。コーヒー好きのハートをしっかり掴んで、店舗以外でもリピートで利益を上げるというのは売上の柱になるのかもしれない。

まとめ

ブルーボトルコーヒーの内部
オープンしたてでもスタッフの動きはしっかりしていて手慣れた感じだった。
エスプレッソマシンでサクッと出すのではなく、一杯一杯を丁寧に喫茶店のマスターのように淹れる工程もとてもスムーズ。

味はもちろん、あの雰囲気が良い感じだなと思えたので、交通の便はよくないが、また行きたい。創業者のジェームス・フリーマンさんとも写真を撮らせてもらったりして「また来てくれ」と言われ、Yesって言ってしまったし(笑)

ジェームス・フリーマンがサンフランシスコのガレージで始めたブルーボトルコーヒー。最初は行商のような形態やファーマーズマーケットなどで売っていたのが、どんどん広がって今や遠い日本の地で大勢の人が並ぶほどになった。もちろん、大勢の人が集まったのはオープン初日だからという理由もあるし、今後、日本に根付くかどうかは分からない。

でも、自分の好きなことを続けてここまで来たジェームスさんは、とても素晴らしいと思える。

この記事にコメントする

必須

CAPTCHA


1件のコメントがあります