Cargo、Uberに乗っかる「ツルハシビジネス」の秀逸な事例

Cargo、シェアリングエコノミーに乗っかる「ツルハシビジネス」の秀逸な事例

先日、Forbesの記事でCargoというスタートアップの記事を見つけた。CargoはUberやLyftなどのライドシェアのサービスと組んで、車内でお菓子やスマホの充電サービスを提供する会社だ。

関わる人がみんな嬉しいという秀逸なビジネスモデルに思えるので、良いところに目をつけたなと思える(今後もうまくいかは分からないが)。

アイデアが秀逸な気がするので、取り上げてみたいと思う。

ちなみに、資金調達は730万ドルとのことだから注目している投資家もそれだけいるということになる。

ドライバーが個人で勝手に売ればいいのでは?

そもそもドライバーが個人でやればいいという考えもあるが、在庫管理や仕入れ、決済方法の用意など利益と手間を考えたらやる人はそうはいないものと思える。

もっと単価の高い利益に直結しそうなものだと今度は評価の壁がある。Uber以外もそうだと思うが、この手のシェアリングサービスは提供側も(ドライバー)もお客さんもお互いを評価する仕組みがあるので、ドライバーとしてはうかつに勝手に何かを売ることは難しそうだからだ。

また、タクシーでも良さそうだが、タクシー運転手は勤め人であってインセンティブが働くこともないだろうし、個人タクシーだと取りまとめしているところがなくて普及が難しいものと思える。何かしら規制もあるかもしれない。

なので、個人事業主が集まったUberやLyftだからできた、ということなのかなとは思う(勝手な推測だけれど)。

実際にどんな形のビジネスなのか乗車した人の映像を見てみると……

実際にどんな感じなのかはこちらのYouTubeの動画が参考になる(最初が少し長いので1分くらいから再生されるようにしてある)。

撮影ありきで乗っている人なので不自然さはあるものの、イメージはつくかと思う。

ドライバーのやること

ドライバーは多少の手間が発生するが、金銭的なコストはゼロ。手間といっても、想像する限りでは本当に多少という感じがする。

CargoのFAQページにあるように、もし商品が売れて在庫が減ってきたら、自動的に箱が自宅に送られてくるようだ。なので、在庫管理なんて不要だし、わざわざ仕入れる必要もなくそれを受け取って車に積めばいいだけで楽。

スマホ経由でCargoのサイトから商品の代金を払ってもらう仕組みだから乗客との直接的なお金のやりとりも不要。ドライバーが箱から取り出して渡すようなので、その手間は多少はある。

なので、お金はかからず金銭的なリスクはゼロなのに少しの収入になるうえに、面倒な管理などは不要、さらには他が導入したら評価のためにも導入せざるを得ないケースも出てくる可能性はあるので、障壁は相当低くなりそうだ。

店舗に商品を置かせてもらって委託販売するようなもの。

こうやって乗客は買う

上記の映像にもあったように箱に番号とURLが書かれている。乗客はそのURL(http://cargo.menu/)を開いて番号を入力する。QRコードにすれば楽そうだが、Cargoのメニューを開くという感じなのでこれはこれで面白い。

 ※menuドメインは2013年に登場した名称のとおり飲食店なんかのメニューを意味したドメイン。

URLを開くとこうなる。

で、番号を入力して次に進むと、こんな感じでメニューが表示される。

こんな感じでメニューが開く。この場合は、プリングルスは2つまで無料のようだ。ちょっと見づらいけれども、画面上部、ロゴの右にTipとあるようにチップを払うことも可能。スマホ前提なので、数値を直接入力するのではなく、マイナスとプラスのタップで金額を決められるようだ。

乗客が手続きを済ませたら、商品がドライバーから渡される。

CargoのFAQページにあるように、ドライバーだけが箱を開けて商品を取り出して乗客に買ったものを渡すべき、とあるので、購入完了後はドライバーは箱を開けて商品を手渡しする。

関係者がみんな嬉しい秀逸な仕組み

このビジネスに関わるっているのは次の5者。

  1. Cargoを提供するCargo Systems, Inc.
  2. Uberなどのライドシェアの業者
  3. ドライバー
  4. 乗客
  5. 商品の提供者

それぞれにとってメリットがあってデメリットがあまりないというのが秀逸な仕組みだなと思える。

Cargoのメリット

冒頭にも触れたForbesの記事にあるように、Cargoは将来の自動運転を見据えた車内コマースの最初の一歩と考えているようだ。経験とデータの蓄積が後ほど役立つと踏んでいる。

いわゆる「車内コマース」の入り口になると考えている。将来的には自動運転が一般化し、この分野で蓄積したデータを持つCargoはどのようなブランドが強みを持つかを知っているため、優位に立てる。今後は、車内WiFiやエンタテインメント事業に進出する可能性もあるという。

UberやLyftなどのライドシェアの元締めのメリット

リスクもほぼなく、リソースも割くことなく新たなサービスを増やせる。お菓子程度では少しのプラスにしかならない気はするが、スマホのバッテリー充電なんかは人によってはかなりありがたいサービスだろう。

乗客にとってのメリット

乗客は単純に新たなサービスが増えて嬉しい。しかも、ものによっては無料で手に入るお菓子などもあるし、化粧品類のお試しやスマホの充電だとか、その他の小物が買えるというのは嬉しいサービスになりそうだ。あっても邪魔にならないし。

UberやLyftのドライバーにとってのメリット

ドライバーは多少の手間は増えるものの1円も負担することなくプラスアルファの収益が発生する機会を得られるし、評価も高まる可能性がある(逆に導入しないと「Cargoないの? 不便」なんてことになるかもしれない)。

公式サイトには、ひと月150ドルの収益になるよ、と書かれている(稼働時間によるのは当然だが)。

報酬は商品の売上額の25%に加えて乗客ごとに基本支払い料として1ドルがプラスされる。なので、無料の商品であっても1ドルはもらえるし、1人の乗客が無料の商品を2つの場合でも1ドルだ。1ドルの商品なら1ドル25セントもらえる計算になる。

 ※冒頭のForbesの記事を読むと1つ当たり25%、無料でも1ドルなんて書かれているがこれだと勘違いしそう……

さらに、前述のとおりチップを払うことも可能だ。

商品提供者

単純に販路の拡大になるし、試作品を配布することもできる。どこまでデータがもらえるのかは分からないが、個人のルデータも得られると考えると、マーケティングや研究開発には活かせそうだ。

Cargoの公式サイトによると今のところ、いつどこで何を買ったみたいな時間、場所に基づいた購入データを提供してくれるそうだ。あとはCargoのプラットフォーム上で追跡してROIも調べられるそうだ。毎回、利用する度に買っているとか、3回に1回買うとかそういうデータが取れるんだろうか?

Cargoのマーケティング

彼らは彼らでいろいろとやっているのだろうけど、紹介者制度があって報酬が入る仕組みも用意されている。

ちなみに冒頭の画像はこちらのYouTubeの動画から拝借したものだが、Uberのドライバーが自ら進んでCargoの宣伝をしている。

なかには善意でやっている人もいるかもしれないが、動画でわざわざ解説している人はほぼ紹介料が入る仕組みがあるからだろう。他にも似たような形で動画を投稿している人が何人かいる。

まとめ

ということで、新しい形態のビジネスというより従来のビジネスモデルを自動運転を見据えてうまいことライドシェアの仕組みに組み込んだ感じのビジネス。

すでに自動販売機はだいぶ前からあるけれども、自動販売機の設置ではなく売店の設置という感覚だろう。ありそうでなかった感があるところにうまく入り込んでいった実行力がすごい。

関わる人たちがみな嬉しくて、さらに導入に抵抗が少なそうという点は秀逸だなと思える。

なお、秀逸なビジネスモデルは、他にもこんなのがある。

秀逸な儲かる仕組みを持つお菓子定期配送のビジネス

アメリカのある会社。お菓子を販売しているスタートアップ企業なのだが、とても面白い利益構造になっている。Love With Foodという会社で、お菓子の定期販売をしている。ひと月当たり10ドルでオーガニックな材料で作られたお菓子が定期的に届くというサービス。2億円を超える資金調達に成功しており、投資家からも注目を浴びている。 なぜ、お菓子の定期サービスが注目される? たかだかお菓子を定期的に配送しているだけなのに、なぜ注目されるのか?そもそも、こんなものでもビジネスになる?なんて思う人もいるかもしれない。単なるお菓子配送サービスなら別段普通だが、Love With Foodの場合、他に注目すべきポイントがあるのだ。

学生相手の教科書レンタルビジネスが大ウケして上場

学生時代の悩みや不満といえば何だろうか?人それぞれいろいろとあると思うが、私が大学1年生のときに覚えた不満の一つは、大学の講義で使う教科書。 というのも、大学1年のときに講義で使う教科書を大学の生協で買えということだったので、生協に行ってみるととんでもない値段で売られていると思ったから。 普通に一般の書籍として売られているビジネス書とは違うので、高いのは当然かもしれないが、当時の私は驚きを隠せなかった。200ページとか300ページくらいの本が3,000円、4,000円で販売されているのだから。正直、買わなくて済むのなら買いたくないとも思った。その不満は私だけではなく、多くの人が思っているようで、アメリカにも昔からあるらしい。

なぜ、お客のいなそうな街のそば屋が潰れないのか?

お客さんがいないのに続いている店。そんな店を見たことはないだろうか?私の実家のある田舎ではそんな店がいくつかある。 その1つがラーメン屋。そのラーメン屋は、私が高校生の頃からあるところ。だが、そのときからお客さんが入っているのをほとんど見たことがないのだ。 車社会の田舎なのに駐車場がどこにあるかも分からないし、何といっても人通りがあるところでもない。以前は、近くに市役所があったので、もしかしたら市の職員が利用していたのかも、と思っていた。しかし、今は地震で市役所の建物がダメになってしまい、移転している。 それでもやっぱり店はある。なぜ、今も続いていけるんだろうか?

キャンセルや無駄を商機に変えるビジネス、起業の事例

せっかく売れたのにキャンセルされるというのはビジネスをやっているものとしては痛いこと。これが飲食店などで、コストをかけて材料も準備したのにいきなりキャンセルなんてやられると無駄になってしまう。事業としても無駄が出るし、何より食べ物の無駄。 そうした困り事に着目したビジネスがある。ビジネスというのは、人の困りごとを解消するだとか、人の望みを叶えるために役立てることだと思っているので、まさにこれぞビジネスといえるようなものだ。 では、具体的にどんなビジネスが生まれているのか? ということを知ることであなたのビジネスや発想にも何かしら役立つことがあると思うので、事例を見ていきたい。 キャンセルを商機に変えた例

また、周辺ビジネスという意味ではこんな内容も参考になるはず。

拡大するネット通販の市場規模とその裏で着実に儲けを出す業界とは?

ここのところ、日本においてずっと伸びている業界の1つに通販がある。永久に伸びることはないので、いつかは飽和するとしても、現状は右肩上がり。 2013年度のデータではあるが、日本通信販売協会によると国内における通信販売の売上高は5兆8600億円と推計されており、15年連続で過去最高を更新しているようだ。リーマンショックや震災があった後もネット通販の勢いはおさまらなかった。 これからネットで何かしらビジネスをやりたいと考え、収益面に関心があるならこれからお伝えすることを知った上でチャレンジした方がいいかと思う。 孫正義さんがソフトバンクを創業する際に考えたこと

意外と巨大なスニーカーの転売市場、価格に関係なく収益を上げる人たちがいる

世の中、自分が知っていることなんてほんの一部。いろんなビジネスや市場があるものだ。その典型的な例がNIKEのスニーカー市場。 いわゆるコレクターと転売者がたくさんいる市場があり、なんと2014年あたりでの転売市場は少なく見積もって年間1500億円にものぼるそうだ。 しかも、その三分の一にあたる500億円が転売での利益になっているそうで、アメリカ第2位のスニーカーブランドのスケッチャーズの利益、257億円を超えるそうだ。 そんなスニーカー市場の話がTEDの講演にあり、とても興味深いのでお伝えしたい。 スニーカー好きが転売で収益を上げる

こうやって時代の流れに合わせて起業する、Airbnb周辺ビジネスの事例

何かビジネスをするのなら時代の流れに合わせて取り組むのが一番。孫正義さんがソフトバンクを創業したのは、コンピュータが伸びると確信したから。本人が28歳の頃の音声を聞くと、時流に乗るようなことをやろという意思があったことが分かる。 流れに乗れば、100%の力を出したら流れに後押しされて120%、130%の力が発揮されるようなことがある。反対に逆流の中にいると、100%の力を出しても、80%、70%の力にしかならない。 ということで、今回は時流に乗ったビジネスの例。 Airbnbをはじめとした民泊に適したビジネス 画像:HORAD

最初のコメントをしよう

必須

CAPTCHA